みなさまは「ふるさと納税」はご利用されていますでしょうか?
「ふるさと納税」って聞いたことあるけど、いまいちわからないからやっていないって方も多いかと思います。
この記事を読んでいる方もふるさと納税について興味があって読んでいることかと思います。
今回はそんなわかりにくい「ふるさと納税」についてですが、ポイントを絞って解説していきます。
目次
ふるさと納税の「仕組み」と「お得な理由」

なんといっても一番のお得はポイントは「税金の控除と返礼品がもらえる」点です。支払った金額以上の恩恵を受けられて、デメリットもないです。
例えばあなたが5万円の寄付(ふるさと納税)をした場合に、4万8千円の税金控除が受けられます。また、差額の2,000円は自己負担ですが、寄付した自治体から、2,000円以上の返礼品がもらえます。
さらに「返礼品」は自分で選ぶことができます。日用品から、嗜好品まで多種多様にあるので、自分が欲しい物を選んでその返礼品をくれる自治体に寄付しましょう。
ふるさと納税の一歩が踏み出せない?
ふるさと納税について「わからない」というのはもちろんあるのですが、何よりも自分の手元から先にお金がなくなるので、資金繰りが厳しくなってしまうのは言うまでもないです。
その【心理的ハードル】が足を止めさせているのかと思います。
ただ、後に金額控除され、お得になるとしっかりと理解すれば、心理的ハードルを乗り越えて「ふるさと納税」の一歩を踏み出せるのかと思います。(上記画像を見たらお得なのは明白かと思います。)
ふるさと納税の手続きの流れ

控除金額がいくらまでか把握しましょう。

返礼日(寄付先)を探しましょう。

税金の控除申請手続きを行いましょう。
次にSTEPの詳細を記載してきます。
STEP.1 自分の控除上限を知ろう

控除金額の上限は「家族構成」と「年収」によって変わって来ます。
各種ふるさと納税サイトで「控除上限シュミレータ」を設けており、確認することができます。
サイト内には「簡易版」「詳細版」がありますが、「詳細版」で細かく知ることをオススメします。「詳細版」で調べるときは「源泉徴収票」をお手元に用意しておくと便利です。
STEP.2 欲しい返礼品を選ぼう

返礼品を選ぶには各種「ふるさと納税サイト」にて検索をして欲しい物を探していきましょう。今回はおすすめの「ふるさと納税サイト」を4つ簡単に紹介します。
詳細は別途記事にする予定なのでお楽しみに
ふるさと納税サイト
- ふるさとチョイス
→ 申込み可能自治体が一番多く約1,400自治体あるため、品揃え豊富。 - さとふる
→ 配送状況の確認が可能。返礼品が早く届くため、お急ぎの方には◎ - 楽天ふるさと納税
→ 楽天マラソン(キャンペーン)の併用で大量の楽天ptがGET可能。 - auWowma!ふるさと納税
→ auのサービスで貯めた WALLETポイントで寄付が可能。
※ 楽天ふるさと納税 については下記も参考にしてみてください。

STEP.3 税金控除申請をしよう

控除申請の方法は下記の2種類です。
「確定申告」「ワンストップ特例制度」各申請の特徴とどんな人に向いているのかを紹介していきます。

上記画像に対比していますが、それぞれ申請について見ていきましょう。
確定申告

「確定申告」は細かいことはしなくて良いのですが、はじめて「確定申告書類」を作るとかになるとハードルが高くなるかと思いますので、はじめての方にはオススメはしません。
また「ワンストップ特例制度」で申請し忘れた時も最終手段として申請することができます。
ワンストップ特例制度

「 ワンストップ特例制度 」は申請書類が細かく、寄付自治体ごとに申請書を作らないといけないので、めんどくさかったりするのですが、はじめて「ふるさと納税」するなら断然コチラをオススメします。
書いてある書類を揃えて送れば終わりなので、是非やってみてください。
今回はふるさと納税についてのお得なポイントと手順について説明しました。
この記事を機にふるさと納税やってみようかなって思ってもらえたら嬉しいです。お得に生活していきましょう。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。