みなさま、緊急事態宣言が開けましたが、自粛していますでしょうか?
第2波が懸念され、予断を許さない状況かと思いますが、コロナ接触確認アプリが出たのそのご紹介をしていこうと思います。
まだインストールしていない方はインストールして予防に備えましょう。
目次
COCOAについて

COCOAの名由来は?
「COVID-19 Contact Confirming Application」の頭文字を取って「COCOA」になります。
英語の直訳は「コロナ対応接触確認アプリ」になります。
何処が提供しているアプリ?

厚生労働省です。国が提供しているアプリになります。

何ができるの?

このアプリで出来ることは下記の3つ
- 接触をログに記録
- 陽性情報を報告できる
- 陽性の方との接触を通知(確認)
詳細は後述します。
接触をログに記録

COCOAのアプリをインスト―ルしている人同士でbuletoothでやり取りを行い記録を行います。

記録は「15分間、1m以内」に居た場合に接触として記録に残ります。
※記録情報はユーザで確認はできません。
陽性情報を報告できる

自分がコロナウィルスにかかった疑いがあった場合に、任意で陽性の情報を登録することができます。
登録することで、接触者にも通知されるのでもしも陽性と判断された場合は、登録をしましょう。
陽性の方との接触を通知(確認)

接触者にもしも陽性の方が居た場合は、通知が行われます。
通知があった場合は即座に病院に確認に行きましょう。
COCOAの仕組み(利用イメージ)

接触情報の送付
アプリからの接触情報をユーザは送信します。
※アプリ間で勝手に判断して送信するため、ユーザは意識の必要なし
接触情報の記録
送信されてきたアプリの情報をデータベースに保存し、感染経路の特定に役立てます。
陽性報告
アプリ利用者から、陽性の報告があった場合は、記録した接触情報を元に背sy職ユーザを特定します。
接触通知
特定されたユーザに対し、陽性のかたと接触の疑いがあるので、その旨を通知し、検査へいくことを促します。
COCOAの確認しておきたいポイント

実際の効果について
実際の効果についてはあるかどうかはまだわからないところである。
懸念されるポイントとしては下記の2点
- インストールと設定
- 報告が任意
インストールと設定

感染者予防にはインストールと設定をする必要ががる。
そもそもこのアプリの認知してインストールと設定してくれる人がどれだけいるのかが鍵になってくる。
お年寄りのようなそもそもあまりスマホを使わない方、アプリを知らない方、インストールをめんどくさがる方がいる限り、予防としては機能しないかもしれない。
179万件のアプリDLがされているとのこと
報告が任意

陽性の報告が任意のため、その一手間がめんどくさい方もいるかもしれなしですし、報告忘れもあると思います。
プライバシーや利用停止について

登録でも後述するが、プライバシーは考慮された作りになっており、利用にあたりユーザ情報は登録しない。
ユーザを認識固有番号裏で発行するが、GPSも使わないので、個人を特定することもない。
また、接触履歴も14日で消去されるので、安心して利用できるといえる。
さらに任意でアプリの利用停止やアプリを消すことでプライバシーも保たれるように配慮がされている。
COCOAの登録から利用まで

登録方法
※今回の登録はiPhoneのため、Androidのアプリと若干の違いがあるかもしてれませんのでご承知起きください。
アプリをインストールし、立ち上げます。
簡易アプリの説明がでてくるので「次へ」を押し、プライベートについての「利用規約へ」を押しましょう。
利用規約のページに移るので、内容を確認し、問題なければ「規約に同意して次へ」を押し、プライバシポリシーも内容を確認し、問題なければ「同意す」を押しましょう。
接触検知にはBluetoothが必要になるので、Bluetoothを有効にして「有効にする」を押します。また、記録について聞かれるので「有効にする」を押しましょう。
次に通知について聞かれるので、「有効にする」を押し、通知の設定を許可するために「許可」を押しましょう。
最後に登録完了の旨が表示されるので「ホーム画面へ」を押して利用ができる状態になります。
利用方法
接触を確認する

ホーム画面の「陽性者との接触を確認する」を押すと、過去の接触履歴から、陽性になった人がいれば、その情報が表示されます。
右の画面は居なかった場合の画面になります。
陽性を報告

陽性と判断された場合の報告は「陽性情報の登録」を押し、次の画面の「同意して陽性を登録する」を押して症状を登録していきましょう。
使用を停止する
もしも、利用を停止したい場合は、ホーム画面左上のメニューから、「アプリの設定」を押しましょう。
アプリの設定のページに移ったら、一番下にある「使用中止」を押すことで、利用の停止が行なえます。
最後に
今回はコロナの感染予防のアプリとして「COCOA」をご紹介しました。
いつ誰がかかっているかわからないものだからこそ、このアプリを入れてお互いがお互いを認識して、予防に努めて行けたらと思います。
早期発見で助かる命もあると思うので、ぜひともインストールしていきましょう。また、知らない人がいたら教えてあげましょう。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。