みなさま、外出自粛の中、いかがお過ごしでしょうか?
ニュースではコロナの影響で株価が下がってることも報道されていたのが記憶に新しいかと思います。
「 株 」とかよくわからないと敬遠してる方もいるのではないでしょうか?逆に下がっている時だからこそ、今の内に知識を付けておくとよりお得に投資ができると思います。投資で将来に備えておきましょう。
今回は初心者向けに「 株 」の中でも「 NISA 」について簡単にご紹介していけたらと思います。(たくさん記載しても混乱するだけなので、触りだけの解説にします。)
NISAについて

直訳ではよくわかりませんが「NISA」=「少額投資非課税制度」と言われれば、まだわかりやすいかと思います。
少額投資

NISAの場合は、1年間で投資できる金額がきまっています。後述しますが、一般NISAの場合は年120万円まで、積立NISAの場合は年40万までになります。
非課税

非課税はNISAの一番のメリットといっても過言ではないです。上記画像にある20万の利益が出たと仮定した場合に、NISAでは利益=自分の利益になります。
NISAの種類

NISAには下記の2種類があります。
- 一般NISA
- 積立NISA
それぞれの特徴についてみていきましょう。
一般NISA

一般NISAは毎年120万の枠が与えられ、5年間は非課税になります。毎年枠が作られるので、毎年120万ずつ入れた場合は、最大で600万まで投資することが可能です。
短期でがっつり運用を行なっていきたい人には一般NISAがオススメです。
積立NISA

積立NISAは毎年40万の枠が与えられ、20年間は非課税になります。毎年枠が作られるので、毎年40万ずつ入れた場合は、最大で800万まで投資することが可能です。また長期運用のため、安定的した商品しか購入できません。
長期で安定的な運用を行なっていきたい人には積立NISAがオススメです。
今回はNISAについて簡単にご紹介しましたがいかがだったでしょか?
もっと細かいことはあるのですが、NISAってこんなもんなんだというのが、なんとなく理解できたのであれば幸いです。
詳細や株、投資信託についてなんかも今後解説できたらと思いますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。