みなさま、いきなりですが、普段本は読まれますか?
調査によれば、社会人の8割は1ヶ月あたりに1冊本を読むかどうかとの結果も出ています。
私も本を読まない人の一人ですが、今回「Audible」というサービスを利用してみたので、ご紹介していこうと思います。
Audibleとは?

ネットショップでおなじみのAmazonが提供しているサービスの1つで「本を朗読して聴かせてくれる」サービスです。
小説、文学、ビジネス本、絵本など様々なジャンルで、40万冊という本を取り扱っている。
会員特典
- 月額1,500円で1コインが付与され、1コインでどんな本も購入可能
- コインがなくても会員なら、30%offで購入可能
- タイトルの返品・交換可能
- 無料コンテンツあり(Audible Station)
※30日間の無料トライアルあり
実際に使ってみて

よかった点
1コインでどんな本も購入可能

どんな本でも1コインで購入が出来るのはとてもお得に感じた。
特にビジネス書は1,000円~3,000円のモノが多く、高い本でも1,500円で購入出来るとなるとかなりお得です。
ながら聴きが可能

普通の本と違い「目」を使わないので、他の作業をしながら本の内容を聴くことが可能である。
特に忙しい人にとって一番大切な時間を有効に活用することができるといえるだろう。また朗読速度も調整できるので、さらに時間を圧縮することも可能である。
返品・交換が可能

途中まで読み進めたが内容が思ったものと違った場合や声がしっくりこないとの様々な理由で返品することが可能である。
実際の本の場合は、ある程度読んでも返品はできないので、博打に近いかたちになってしまうが、その点では良心的といえるだろう。
※この制度は読み放題が出来るという意味ではないので、もし読まれる場合は良心の範囲でこの機能を使ってほしい。
いい声で聞ける

本を朗読してくれる人はナレーター、俳優、声優など多岐に渡って、良い声で本を読み上げてくれる。
本の内容やタイトルではなく、「朗読してくれる人」という新しい切り口で調べるのも面白い使い方だと思う。

悪かった点
理解が追いつかない場合がある

実際の本の場合、理解が難しいところがあれば、同じ部分を何度も反復して読めばよいが、音声の場合、性質上反復という行為がやりにくい。
また、実際の本であれば、理解の補助として、図やグラフなどが挿入されているケースがあるが、音声の場合はそれがないため、全て聴くを通して理解をする必要がある。
アプリのUIが良くない

どこに何があるのかが分かりづらいと感じたが、ここに関しては今後のアップデートに期待です。
退会忘れがある

あとは気をつけておきたいポイントとして、解約を忘れた場合は月1500円がかかってしまうので、不要と感じた方は事前に退会をするのを忘れずにしておこう。
こんな使い方ができる

ビジネス本に限った使い方だが、こんな使い方を紹介したい。
普通の本であれば、読んで満足、そこで終了になってしまうことがあるが、聴く本の場合、内容を別途まとめることで、より深い理解につながると感じた。
普通の本は図解やグラフなどの理解補助ページがあるが、聴く本の場合はそれがない。
ない部分を自身で作ることでより理解を深めるという使い方が出来る。
さらにブログにアウトプットするのもよいだろう。
今回は「Audible」についてご紹介したが、いかがだったでしょうか?
本を読むのが苦手な私でも、ながら聴きであれば何冊も本を読むことができそうだなと思えるほど、いいサービスに感じました。
みなさんも無料体験もあるので、1度体験してみることをおすすめします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。