【10万円給付】給付前の確認ポイント5点

みなさま、10万円が給付されたら何に使うか決めていますか?

すでに考えている方も、これから考ええるという方もいるかと思います。
ただ、給付されるお金を使うことばかり目がいっており、実際の制度について知らない方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな給付「特別定額給付金」について一緒に確認していけたらと思います。

特別定額給付金とは?

そもそもなんで10万円が給付されるのか知らない方もいるかと思います。

新型コロナウィルスの影響で緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出の自粛が叫ばれている中、医療現場で働いている人への敬意と家計への支援の目的として、支給されるものとなります。

給付の対象は?

令和2年4月27日に住民基本台帳に記録されている方で、受給権者は、その者の属する世帯の世帯主に送られます。

確認ポイント①
4/27以前に子供が産まれた場合、その子供も給付対象とります。また4/27直前に亡くなった場合、給付対象になりません。
確認ポイント②
住民票を移して世帯主になっていない方はご両親などに確認しよう。
※特に地方大学等に進学している方は要CHECK!

受取るには?

給付を受け取るには事前に申請を行う必要があります。

申請方法は下記の2つ

  1. 自治体から送付された申請書類を郵送
  2. 特設サイトからのオンライン申請
    ※マイナンバーカード必須

給付は申請者の本人名義の銀行口座への振込みになります。

※止む終えない場合窓口での申請も対応してもらえるが、感染リスクには十分に配慮して行う。

確認ポイント④
申請には期限があります。申請書が送られてきてから、3ヶ月以内に申請をしましょう。
確認ポイント③
申請を行わない、または申請で給付を希望しないを選択すると給付は行われません。
確認ポイント⑤
口座がなかった場合は、申請同様窓口での給付も行ってもらえる。

給付の期間は?

お住まいの市区町村において決定される。迅速に対応するとのことで、速い市町村では5月から開始されるとのこと。

最後に

これは私の意見ですが、外出自粛が続くことで、経済が衰退していってしまうので、給付された10万円は「 貯める 」ではなく「 消費 」して経済を回す為に使って欲しいです。

1人1人の心がけで助かる命もあるので、苦しいかもしれませんが、一緒に乗り切っていきましょう。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。