みなさま給付金の申請書はお手元に届きましたでしょうか?
まだ届いていない方向けに事前に準備しておくと良いものや申請書の作成について今回はご紹介したいと思います。
また、給付金についての詳細について知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。

ちなみに今回の記事はオンライン申請ではなく郵送での申請についてになりますのでご注意ください。
また、地域によっては申請書の形式が異なるかもしれません。
事前に準備しておくと良いもの

印鑑

申請書に捺印する部分があるので、お手元に持っておきましょう。
本人確認書のコピー

本人確認書類は下記の6つになりますので、いずれかのコピーを準備しましょう。
- 運転免許書
- マイナンバーカード(写真付)
- 健康保険証
- 介護保険証
- 健康保険証
- 年金手帳
口座確認書のコピー

口座確認書類は下記の2つになりますので、いずれかのコピーを準備しましょう。
- キャッシュカードのコピー
- 通帳(口座及び名義の記載された部分)
※ゆうちょ銀行の場合、通帳の見開きを添付する必要あり。
申請手順
次に申請までの大まかな流れになります。
申請書について

申請書が届いたら開封していきましょう。
ちなみに私が台東区に住まいなので、台東区の場合になります。
※地域による多少の違いはあるかもしれません。
内容物の確認

内容物は全部で3つあります。
左から順に
- 特別定額給付金の案内書
- 申請書
- 返送用封筒
また、このとき案内書の申請期限を確認しておきましょう。
台東区の場合は
令和2年6月1日(月)~令和2年9月1日(火)
作成手順
申請書の作成

申請書が大きいので分割して記載します。
まず②に記載されている「給付対象者」がご自身かを確認します。
次に①の「世帯主」の情報を記載します。(既に記載されている情報もあるので、実際は下記のみです。)
- 申請日
- 氏名(捺印)
- 電話番号

次に③の「受取方法」を選択して記載していきます。
ゆうちょ銀行の場合は赤枠の下部、ゆうちょ以外の銀行の場合は赤枠の上部に記載しましょう。

最後に事前に準備した「本人確認書のコピー」「口座確認書のコピー」を申請書に貼り付けます。
出来上たった申請書を返信用封筒に納封したら完成です。
- 記入漏れがないか
- 本人確認書のコピーは添付されているか
- 口座確認書のコピーは添付されているか
投函したら、あとは給付金が振り込まれるのを待つだけになります。
今回は給付金の申請についてご紹介しました。
早く申請すれば、その分早く給付が受けられますので、この記事を元に事前準備物を用意しておくと良いと思います。
みなさんの役立つ情報を提供できたのであれば幸いです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。