みなさま、給付金の使い道は決めていますか?
10万円の給付が、早いところでは5月から始まろうとしています。
すでに使い道を決めている方もこれから使い道を考えるという方もいると思うので、今回は約10万円でおすすめの使い道をご紹介したいと思います。
また、給付金についてよくわからないという方は下記を参考にしてみてください。

1.生活費に充てる

生活の基盤に当たるものが多く、生きていく上では欠かせない費用となりますので、まずは生活費に充てるが良い使い方かと思います。
家賃

生活費の中で、一番の割合を占めるのが家賃だと思います。(実家・持ち家の場合は違います)
食費

次に多いのは食費です。食材を買ったり、宅配で美味しいものを食べることで、経済を回すことにも貢献できます。
ローン / 保険 / 学費

最後にローンや保険です。もしかすると、実家・持ち家の方はコチラの割合が多いかもしれません。
2.生活を豊かにする製品を買う

次におすすめしたいのは、家で過ごす時間が多くなったので、少しでも家の生活を豊かに過ごせる製品の購入です。
ドラム式洗濯機
家で過ごすことが多くなると洗濯物も増え、洗濯回数も増えると思います。そこでオススメしたいのがドラム式洗濯機です。

ボタンひとつで、洗濯から乾燥までやってもらえるので、その間別のことができ、有意義に時間を過ごせます。
パソコン / スマートフォン

リモートワークで、家でパソコン・スマートフォンを使う機会も増えた方もいると思うので、新しいパソコン・スマートフォンに更新して、より快適に過ごせるようにするのもアリです。
パソコン
スマートフォン(タブレット)
プロジェクター

家にいる間は、動画や映画を見る機会が増えたという声をよく耳にします。
そこで、家でも大迫力な映像が楽しめるプロジェクターは良いのかもしれません。
ゲーム機 & ソフト

プロジェクターと同様に家でゲームをする機会が増えたというのを耳にするので、この機会に気になる作品を一気に遊ぶというのもおすすめです。
3.ふるさと納税をする

次にオススメするのは、ふるさと納税です。
特に使い道が思い浮かばないという方は、ふるさと納税をすることで、お得に活用することができます。
そもそもふるさと納税がわからないという方は下記の記事を参考にしてみてください。

また、さらにお得にふるさと納税を活用したい方は下記も参考になります。

4.自己投資をする(何か始める)

自粛で家にいる時間が長いので、この機会に何か新しいことに挑戦してみるのも良いかもしれません。
オンライン学習が出来るモノとして「Udemy」というサービスがあります。
あなたの学びたいが見つかるかもしれないので、一度覗いてい見てはいかがでしょうか?


5.投資を始める

最後は投資です。
貯金をするくらいなら、投資で増やす方が良いかと思います。
初心者の方にはいきなりの投資はわからないと思いますので、NISAから始めるのが良いかと思います。
NISAについてわからないという方は下記を参考にしてみてください。

今回は給付された10万円の使い道についてご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
コロナ自粛でストレスが溜まるかもしれませんが、少しでも有意義に使える参考になったのであれば、幸いです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。