みなさまはスマホは何を使っていますか?もっと詳しく聞くとiPhoneでしょうか?Androidでしょうか?
おそらくこのブログを読まれている方もiPhoneをお使いの方が、大半だと思います。先日もiPhoneSE(第2世代)の発表がありましたが、私の求めているものではなかったので、Androidにすることにしました。
Androidも魅力的な端末が多くなってきているので、乗り換えたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
iPhoneSE(第2世代)について知りたいよ。という方はコチラを参考にしてみてください。

私はコンパクトなスマホがほしかったので、同じような方はコチラを参考にしてみてください。

iPhoneとAndroidの違いを知っておこう

iPhoneとAndroidはまず大前提としてOSが違います。PCで言えば、WindowsとMacのようなもので全くの別物です。
ココは理解している人は多いかもしれませんが、一番の違いは下記になります。
全くの別物のため、iPhoneで購入したアプリが、Androidにはない可能性があります。逆もまた然りです。
また、同じアプリがあったとしても、再度購入しなければならないモノもあるので、注意が必要です。(買切りのアプリが多いです。)
まずはココを念頭に入れておきましょう。
移行にはパソコンは必要?

まったくもってパソコンは必要ないです。今はスマホだけで移行が簡潔します。
移行自体にはパソコンは必要ないですが、移行を行う前にかならずパソコンにバックアップを行なっておきましょう。
アプリ別のポイント
連絡先

Googleアカウントとの紐付けを行なっておくのが、一番簡単です。
手順は下記になります。
①iPhoneでGoogleアカウントを設定し、そこに連絡先を連携させます。
②新しいAndroid端末で、先程のGoogleアカウントの紐付けを行う。
※また、細かい移行の方法は別途記事にしたいと思います。
LINE

一番注意が必要なのはLINEになります。
上記にも書いたようにOSが違う場合の移行ではトークの移行はできません。
ユーザやスタンプなどの移行は行えるのですが、トークだけはすべてなくなってしまいます。
一応、回避策として「移行」ではなく「保存」という方法で、擬似的にトークを移す方法もあります。
※思い出の詰まったトーク詳しい保存方法等は、別途記事にしたいと思います。
スマホ決済アプリ

スマホ決済アプリも入れている方が多いと思いますが、コチラは利用時にアカウトの紐付けを行なっているので、新しい端末でログインするだけで、移行は完了になります。
アカウントに残金や口座情報が紐付いていますので、再度登録する必要等はありません。
ゲームアプリ

ゲームアプリも入れている方が多いと思います。
バックアップ機能や移行機能が整備されているようなスマホアプリは、各アプリの手順に従って行えば、移行を行うことができます。
ただ、買い切りのアプリや移行機能等がないようなアプリはまた、1からのスタート(再購入)という形になってしまいますので、注意しましょう。
まとめ
OS間をまたいだ移行を行う場合は下記のポイントは抑えておきましょう。
- アプリは再度購入しなければいけない可能性がある
- PCなくても移行は可能だがバックアップは必要
- LINEはトークの移行は行えない
ココだけ抑えておけば、他のアプリは大概何でも移行は行なえます。
意外と移行は簡単なので、ちょっとのめんどくさい、わからないで、高いモノや合わないものを使い続けるのはやめましょう。
今回はiPhoneからAndroidへ移行する際の注意ポイントをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
iPhoneからAndroidへ移行してたいと考えている方の参考になれば幸いです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。