【楽天ひかり】楽天モバイルと合わせて更にお得!固定回線も1年間無料

みなさま、家でのインターネットに満足していますか?

最近ではテレワークで家でのインターネットをよく利用する方も増えたのではないでしょうか?

速度を重視するなら「Nuroひかり」がおすすめですが、安さを重視するなら「楽天ひかり」を検討にいれても良いかと思います。

今なら、お得なキャンペーンもやっているので、ご紹介していきたいと思います。

ちなみにこの記事の読めば、いくら節約できるか?

楽天ひかり(初年度)

最大44,880円相当の節約

※キャンペーン費 - 工事費で計算しています。


楽天ひかりとは?

楽天がやっているインターネット接続サービスとなります。
もう少し具体的にお話すると下記の図なような構成になっています。

インターネット回線を接続する「プロバイダー」が「楽天ひかり」ということになります。

ちなみにプロバイダーって何?というと簡単にはスマホを使う時に「docomo」「au」「softbank」と契約しないとスマホが繋げないように、プロバイダーも契約しないとインターネットが使えず、プロバイダーごとに値段も違います。

※厳密には違いますが、簡易的に理解してもらうなら十分です。

楽天ひかりの料金

※これはキャンペーンが適用しない場合に支払う基本金額になります。

プランは「マンションプラン」と「ファミリープラン」があり、それぞれ月額3,800円、4,800円となっています。

では「楽天ひかり」の利用料金が高いのか低いのか他のプロバイダーとの比較をしていきましょう。

他のプロバイダー料金比較

上記は知名度と運営実績からみて、よく利用されているプロバイダを私なりにピックアップしました。※キャンペーンとか抜きにした比較です。


集合住宅で見れば、最安値となります。戸建の場合でも最安値に近い金額になります。また、私が調べた感じではキャンペーンを含めると「楽天ひかり」が一番安いかと思います。


楽天ひかりのキャンペーンについて

画像引用元

今回のキャンペーンは楽天モバイル(MNO)の加入者なら楽天ひかりの利用料が1年間無料になるというものだ。

楽天モバイルでも1年間利用料が無料に加え、固定回線も無料になるのだから、かなりの太っ腹になる。楽天モバイルをご契約中の方はもちろん、これから契約しようかと思っている方の後押しになりキャンペーンになります。


また楽天モバイルにしなくても通常金額が1年間2,000円引きになるので、要チェックなキャンペーンです。

楽天モバイルがどんなものか気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。

【楽天モバイル】自社回線、メリットしかない!使用感レビュー



1年間無料の条件

既に楽天モバイルを利用している場合

既に楽天モバイル開通して利用している方は、「楽天ひかり」を申し込み時点で条件をクリアしているため、「楽天ひかり」を利用開始したあとに楽天モバイルを解約しても楽天ひかりの1年無料は続くことになる。


※私も勘違いしていた部分です。楽天モバイルの1年無料が終わってもあとも気軽に解約できるのは嬉しいですね!!(楽天ひかりにも念のため確認しました。)



これから楽天モバイルを契約する場合

これから楽天モバイルを利用する場合は、「楽天ひかり」の申し込み月の翌月15日までに楽天モバイルを契約、開通しなければならないので、注意が必要である。これを怠るとキャンペーンが適用されない。


契約体形について

契約体形は2つ「新規契約」と「光コラボレーション(切替)」契約があります。これにより若干の初期料金が変わってきます。

簡単に言うと上記なイメージになり、「新規契約」の場合は工事がプロバイダー間と光回線の工事が2箇所必要になります。

一方「光コラボレーション(切替)」の場合はすでにひかりの回線を利用していた場合にはプロバイダーの切替工事だけが必要になります。

どちらの体形になるかは楽天ひかりに申し込む際に聞かれるので、現状に合わせて申し込んでいただければと思います。

※工事料金(画像上の①②)は別途発生します。

開通までの料金

では契約体形でいくらかかるのかを表にまとめてみました。
※前述の①と②の工事料金になっています。

新規契約」の場合は①のプロバイダの開通工事800円だけですが、②の光回線の工事が発生するため、合計で最安で3,000円(税別)、工事の内容によってはもう少しかかってしまいます。

光コラボ」の場合は①のプロバイダの切替工事が、他の事業者から乗り換えるための事務手数料が3,000円と楽天ひかりへの切替に1,800円かかり、合計で4,800円(税別)になります。

※さらに他の事業者を解約するのに解約料が発生する場合は約9,500円が別途かかるので、解約料がかからないように調整するといいでしょう


楽天ひかりの注意事項

メリットばかりではなく、デメリットも存在します。デメリットは下記になります。

注意点
  • 契約期間が36ヶ月で契約解除に9,500円かかる
  • IPV6対応ルータが必要になる

契約期間が36ヶ月で契約解除に9,500円かかる

契約期間が3年(36ヶ月)と長い、もし他に移る場合には、契約解除料9,500円が発生してしまうので、長い目で利用するというとは念頭にいれておく必要がある。

ただ、解除料が発生したとしても、その分の金額はお得をとっているので、そこまで大きなダメージではないかもしれない。



IPV6対応ルータが必要になる

次にWiFiで楽天ひかりを利用したい場合は、IPv6対応のルーターが必要になってくる。もし、今持っているルータが対応していない場合は、買い換える必要があり、余計なコストが発生してしまう。

ちなみに対応ルータはコチラになります。



申込から利用までの流れ(光コラボ)

今回は私の場合「光コラボレーション」の切替えについてご紹介します。

STEP.1
現行のプロバイダへの連絡

事業者変更承諾番号の取得を依頼する。
STEP.2
楽天ひかりへの申し込み

事業者変更承諾番号を取得したら、楽天ひかりの申込みを行う。
STEP.3
切替えの日程調整

申し込みの翌日に楽天ひかりから切り替えの電話がくるので、日程を決める。
STEP.4
契約内容をもとにネットを接続設定

切り替えが完了したら、契約書類が送られてきているので契約書をもとに接続設定をする。


現行のプロバイダへの連絡

光コラボレーションの場合は現行の契約プロバイダに連絡して、「事業者変更許諾番号」の取得を依頼しなければならない。

※事業者変更許諾番号とは光コラボレーションでプロバイダーの切り替えに必要な番号になります。有効期限15日

依頼概要
  • 手続き方法: 電話のみ(ネットの手続きはできない)
  • 所要時間: 20~30分
  • 番号発行: 1〜2日
  • その他事項: 手続きを引き止められる【値引き交渉あり】

まず、手続きの方法が電話しかないのが、めんどくさいポイントだ。いろいろ説明されるので、手続きには20~30分の所要時間がかかる。

また、依頼の際に引き止めのが入る。事業者変更許諾番号の取得を止めれば、今の値段から1,100円/月引き(1年間)=13,200円割引くから、今のプロバイダーに残らないかと言われる。

もし、ちょっとでも安くしたい人は他に移る気はなくてもカマをかけるだけでも値引きは受けられるので、やってみるのがいいかもしれない。



楽天ひかりへの申し込み

事業者変更許諾番号が取得できたらその番号を使って楽天ひかりの申し込みを行いましょう。

申し込みページの手順に従って入力を行っていくだけなので簡単です。

また、業者変更許諾番号の有効期限が15日なので、発行が終わってから、すぐに申請するようにしましょう。


切替えの日程調整

申し込みを行った翌日に楽天ひかりから、工事の日程の連絡が入ります。
工事には大体20日〜1ヶ月はかかるとのこと。

光コラボレーションの場合は、特に立ち会い等はいらないので、切り替えの日程だけ、決めておけば問題ないでしょう。


契約内容をもとにネットを接続設定

楽天ひかりから、切り替え完了の連絡がきたら、契約書も家に届いていると思うので、契約書をもとにWiFiの設定を行いましょう。

また、切り替えが完了した時点で、以前に契約していたプロバイダーとの契約は自動的に解約になるので、再度連絡するようなことはしなくても大丈夫です。




今回は楽天ひかりのキャンペーンをご紹介しました。

1年間無料になるだけで、固定費は浮くと思いますし、3,800円だけみても他のプロバイダーよりも安い金額なので損はないかと思います。

楽天モバイルにも興味がある方は、ぜひともコチラも参考にしてお得に活用していだけたら嬉しいです。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。